CL7アコード ブレーキローターを大径化 その2

 
アコードへ大径ブレーキローターを装着する作業の続きです。
 
前回までに、各部の寸法が採れましたので、
 
ここからは、実際に加工と欲しい部品は製作します。
 
 
 
DSC04245
 
純正部品を外して加工を始めます。
 
取付寸法さえ出してしまえば、作業としては、加工以外は、取付けるだけのシンプルなものです。
 
 
 
DSC04246
 
キャリパーフレームです。これは無加工というわけには行きそうにありません・・・
 
 
 
DSC04322
 
ナックルとの接合部への穴あけ1か所に雌ネジを切り、オフセット合わせのための面切削加工と、
 
台座として使うワッシャーのような薄いカラーを作り、平衡を保ちます。
 
 
 
DSC04323
 
これは、ローターとハブの隙間を埋めるスペーサーです。
 
ブレーキディスクのセンタリングに使用します。
 
これがあれば流用ローターでも、今後の消耗交換時に無加工で簡単に交換できます。
 
社外アルミホイールを付けるときに使うハブカラーのようなものです。
 
 
 
DSC04326
 
追加のブラケットは、こんなにかわいいもの一つ追加するだけです。
 
材質も強度の出るものを選びましたので、これでも十分に合成はあると思います。
 
 
 
DSC04406
 
フロント左右は、これだけ加工して、作れば、あとは取り付けて終わりです。
 
取付が簡単でメンテナンス性が良く、制動力とコントロール性の高いブレーキシステムになりました。
 
キャリパー交換なしで取り付けられるためコスパも高いと思います。
 
また、リアに使用しているインスパイア用ローターとの拡大比率も近くなりましたので、
 
前後のブレーキバランスも良く取れていると思います。
 
 

■■■ 求人募集 ■■■

当店ではメカニックを募集しています。

ガレージには冷暖房エアコンを完備し、一年を通して快適な環境で作業ができます。

給与は能力に応じて30〜40万円程度、残業等、手当につきましては別途支給いたします。

自動車整備業界で働いている方で給与や待遇、職場環境等に不満がある方がいましたらお声掛けください。

職場見学歓迎です。お待ちしています。

 

⚡⚡⚡お店の雰囲気がよくわかるフォトギャラリーです。日々更新しています。2024/3~

2018/8~2024/3と、⚡2000/10~2018/8までのフォトギャラリーです。

 


« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »