牽引フックの加工取付

社外エアロパーツなどで牽引フックの取付が難しい車両や、
 
サーキットなどでスポーツ走行される方におすすめします。
 
一般道などの日常では、あまり必要性がないと思われるので脱着できるようにしたいです。
 
牽引フックは従来型の金属製のものとナイロン製のトーイングベルトがあり、
 
用途は同じですが取り付ける場所や好みで決めれば良いと思います。
 
今回はちょっと古い画像を編集した記事なのでご了承ください。
 
 
 
DSCF2146
 
脱着出来るタイプのこちらのようなフックを使います。
 
 
 
DSCF2280
 
S15シルビアです。社外品のバンパー交換と牽引フックの取付を同時に依頼されたものです。
 
ホースメントにフックを加工をして受け側を用意しました。
 
せっかくなのでかっこよく純正のような脱着式のカバーを作ります。
 
 
 
DSCF2282
 
フック取付位置の前後クリアランスの調整が終わったところです。
 
 
 
DSCF2295
 
出来上がったカバーです。
 
脱着式のカバーはマイナスドライバーで簡単に外れます。
 
素材はバンパーの開口部をインタークーラーに合わせてカットした際に出た余分を使って出来ています。
 
シンプルですが、通常走行時には外れる事はありません。
 
 
 
DSCF2708
 
塗装が終わって出来上がったところです。
 
 
 
DSCF2689
 
サーキットなどのスポーツ走行モードです。
 
 
 
2007_10280026
 
こちらはボクの180SXです。 普段はゴムキャップでフタをしています。
 
 
 
2007_10240009
 
キャップの奥にはサイドフレーム先端から延長したフックの受けがいます。
 
 
 
2007_10280022
 
赤く塗ったアイボルトをフックとして使用しています。 理由は構造がシンプルで重量が軽いからです。
 
 
 
修正済み
 
ER34スカイラインの普段のりのとき。
 
 
 
DSCF4058
 
バンパーホースメントにフックを取り付け、強度増しの加工をしたところです。
 
フック部は目立つように赤でペイントしました。
 
 
 
2010_07110108
 
車体にセット。
 
 
 
2010_07110125
 
バンパーは少々加工しました。
 
 
 
DSCF0030
 
出来上がりです。
 
スポーツ走行時にはナンバープレートを外せば、牽引フックがそこにいる!!っていう感じで
 
お手軽な上に紳士的、かつ合理的にできました。 小さいネタですが久々に満足度の高い作業でした。
 
 
 

■■■ 求人募集 ■■■

当店ではメカニックを募集しています。

ガレージには冷暖房エアコンを完備し、一年を通して快適な環境で作業ができます。

給与は能力に応じて30〜40万円程度、残業等、手当につきましては別途支給いたします。

自動車整備業界で働いている方で給与や待遇、職場環境等に不満がある方がいましたらお声掛けください。

職場見学歓迎です。お待ちしています。

 

⚡⚡⚡お店の雰囲気がよくわかるフォトギャラリーです。日々更新しています。2024/3~

2018/8~2024/3と、⚡2000/10~2018/8までのフォトギャラリーです。

 


« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »