BNR34 GT-R カーボン・ボンネット修理 その3

つづきです。
 
 
 
DSC02558
 
さあ、ボンネットの作業に入りましょう。
 
見えにくいですが、クリヤーはペラペラになっていて軽くエアーをあてただけで剥がれていきます。
 
深いクラックはゲルコートに入っているようです。
 
経年劣化による痩せによるものだと思います。
 
 
 
DSC02578
 
クラックの根っこまで掘り下げてフェザーエッジがとれたところです。
 
結構な面積になりました。
 
しかしゲルコートはこんなに厚い必要があるのかなあという程でした。
 
 
 
DSC02572
 
そして裏側。
 
 
 
DSC02569
 
なんか書いてあるので見ると、「EP-CF」とあります。
 
新品だと40万円近くする高価なボンネットなので、「ドライ製」と勘違いしそうですが、
 
ちょっと高級な「ウェット製」のようですね。
 
ちょっとビビっていましたので、レーシングな御大に聞いてしまいました(笑) ありがとうございました。
 
「EP-CF」のEPはエポキシで、CFはカーボンファイバーの事みたいです。
 
 
 
DSC02581
 
もの凄く見えないけど、塗装に剥離剤をかけて放置しているところです。
 
 
 
DSC02560
 
真上から見たところ。
 
 
 
DSC02566
 
たまに見かけるクリヤーゲルコートの劣化にそっくりですねえ。
 
 
 
DSC02574
 
もう20年近くボクのお供で活躍してくれる彫刻刀を使っての作業です。
 
どうでもいいんですが、よく使うんだけど、付属の保護キャップをなくしたりしないのが我ながら不思議です。
 
確か5本セットで千円もしないようなものですが、
 
刃を研いだりと簡単なメンテナンスをしているといつまでも使えそうで、
 
このままだと一生のお付き合いになりそうです(笑)
 
ちなみに作業はスゲー地味です。
 
カーボン生地を痛めないようにカリカリとやっていくんですが、
 
全然おもしろくないです。 時間もかかるし・・・。
 
なにかの薬品で溶かせそうですが、今はそれをゆっくり調べる時間がないし、
 
しょうがないので手を休めずひたすら作業を続けることに・・・。
 
何か手っ取り早い方法があるのかどうかはまた今度調べる。
 
 
 
DSC02576
 
夜が明けた頃にはこんな具合になりました(笑) ウソです。
 
 
 
DSC02587
 
剥離剤で溶かしたものをヘラですくい集めているところです。
 
 
 
DSC02591
 
だんだん出来てキターーーーーーーーー。
 
 
 
DSC02594
 
ウォッシャー廻りはダメージが無い部分に比べて低くなってしまったので
 
しょうがないけど、パテを少々いれました。
 
 
 
DSC02597
 
こっちも。
 
 
 
DSC02600
 
サフェーサーを一枚塗りました。
 
 
 
DSC02604
 
ついでの作業にもし出来たらと頼まれたこの部分。
 
 
 
DSC02609
 
楽勝だぜーーーー。
 
ってテンションが高いのも今だけです・・・。
 
つづく。。。
 
 
 

■■■ 求人募集 ■■■

当店ではメカニックを募集しています。

ガレージには冷暖房エアコンを完備し、一年を通して快適な環境で作業ができます。

給与は能力に応じて30〜40万円程度、残業等、手当につきましては別途支給いたします。

自動車整備業界で働いている方で給与や待遇、職場環境等に不満がある方がいましたらお声掛けください。

職場見学歓迎です。お待ちしています。

 

⚡⚡⚡お店の雰囲気がよくわかるフォトギャラリーです。日々更新しています。2024/3~

2018/8~2024/3と、⚡2000/10~2018/8までのフォトギャラリーです。

 


« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »