つづきですー。
 
塗装したものたちの磨きをしながら組み付けていきます。
 
 
 

 
車体は磨きが終わってこれから脱着したパーツたちを取り付けていきますー。
 
 
 
 
小物たちも組み立てる直前の画像。
 
画像が暗っぽいので夜遅かったのかな?
 
 
 
 
ドアハンドルの組み付け前に金属部品のお掃除が終わったところです。
 
 
 
 
新品風味になったところ。
 
 
 
 
ドアミラーも気持ちいいですねえ。 お掃除は基本ですねえ。
 
 
 
 
新鮮な感じに仕上がりました。
 
 
 
 
テールレンズも磨きとお掃除をした後、黒いプラスチックのところに
 
ワコーズの「 スーパーハード 」を使って若返ってもらいましょう。
 
ウチのブログやホムペであまり紹介していませんが、お気に入りでよく使っています。
 
ここ近年のケミカルの中ではとても優秀でお客さんにも好評でよく売れています。
 
 
 
 
途中の画像。
 
 
 
 
リアバンパー。
 
 
 
 
だんだんと形になってきましたね。
 
 
 
 
ドアもきれいになりました。
 
 
 
 
立て付け後に防錆処理をシリコーンで。
 
 
 
 
リアゲートのヒンジも難しかったけど一周回しておきました。
 
 
 
 
カウルトップカバーも良い雰囲気に仕上がりました。
 
 
 
 
ラジエターサポートも清潔な感じに。
 
 
 
 
フロントフェンダー。
 
 
 
 
ウイング。
 
 
 
 
フロントバンパー。
 
 
 
 
純正風味に変身したボンネットフード。
 
 
 
 
リアアンダースポイラー。
 
 
 
 
前廻りの立て付け中。 命懸けで取り組んでいるところです。
 
 
 
 
これにてボディーパーツの取り付けは終わりました。
 
長かった。
 
画像を並べて記事にしてみるとスゲー面倒くさい作業の連続だなあって改めて思いました。
 
 
 
 
完成したリアビュー。
 
 
 
 
撮り忘れたりしている画像もかなり有りましたが、作業の一連の流れはこんな感じです。
 
妥協して進めた部分もそれなりにありますが、予算を考えたら充分ではないでしょうか?
 
いつもながらのオーバークオリティーで、この先10年位は余裕でキレイでしょう。
 
 
おわりです。 が、簡単にお外で写真を撮ったのでそちらも良ければ御覧ください。
 
 
 
